CADSUPER.JPロゴマーク

CADSUPER FAQ 【編集編】

CADSUPER で良くあるお問い合わせ

サポートセンタに良くあるお問い合わせを整理して掲載致します。


作図編編集編寸法・文字編設定編レイヤ編出力編変換編その他機能編トラブル対処編

■ 編集編 INDEX

■ 勾配角度を変更したい


抜き勾配等、設計途中で角度が変わることがあります。角度や距離を指定し、角度線を再作図ではなく、配置済み要素に対し角度を変更しながら不要要素をトリムします。
【操作方法】
  1. [ツール]−[プロコマンド]−[角度変更]を実行します。
  2. 「角度」「現在線」「トリム」チェックオンを選択します。

  3. 線分1 を選択します。

  4. 線分2 を選択し、プレビューを確認します。


  5. 「確定」ボタンをクリックします。


※トリムについて
トリムチェックオフの場合は、トリムせず角度のみ変更します。

■ 複数円をまとめて拡縮


穴形状等図面内に複数の円がある際、全ての円をあと2mm 大きくしたいといった場合があります。円を1 つずつ拡縮するのではなく、一度に拡縮する事ができます。
【操作方法】
  1. [ツール]−[プロコマンド]−[円拡縮] を実行します。
  2. 「元無・拡縮」を選択します。

  3. 対象円を範囲選択し、確定(Enter キーか右クリック−確定)します。

  4. 入力ボックスに「+2」と入力し、「OK」をクリックします。


  5. 「同一径のみ処理しますか?」のメッセージは、「N キー」押下で複数径の円を対象にします。
    ※Y キー押下の場合は、この後指定した円と同径のもののみ対象となります。

  6. ※入力ボックスについて
    「数値」のみを入力すると入力値の径で変更します。-2、+2 等の演算記号を利用すると、既存円に対し拡縮します。0 を入力すると、既存円を削除します。


    ※設定のプロバティ
    円拡縮コマンド実行後、スペースキー押下でプロパティを呼び出せます。各設定の内容の変更や設定名の変更が可能です。


■ マウスドラッグで要素認識、属性変更や削除を行いたい。


コマンドモードを変更する事で、マウスをドラッグしながら要素を選択、近い交点位置を自動検出し、削除や属性変更を行います。通常の要素選択でも同様動作が可能です。
【削除(トリム)】
  1. [編集]−[トリム]−[自動トリム]を選択します。
  2. コマンドモード1を「軌跡」、コマンドモード2を「削除」コマンドモード3を「しない」に変更します。

  3. マウス左クリックしたまま、削除したい要素を跨ぐようにドラッグします。
  4. 近くの交点まで要素がトリムします。


  5. 【属性変更】
    1. 同様コマンドで、コマンドモード2「属性変更」、コマンドモード3「する」に変更します。

    2. スタイルや線種等を変更希望属性に変更します。

    3. マウス左クリックしたまま、削除したい要素を跨ぐようにドラッグします。
    4. 2で選択した属性に変更されます。


    5. ※コマンドモード3(未公差要素の編集)「する」に変更した理由は、下記図面のように変更したい要素が両端点となり、交点が無い場合に利用します。「なし」の場合は、自動で近い交点から属性変更を行いますが、両方が端点のみ場合は対象になりません、このような要素を削除・属性変更対象とするため「する」を選択しています。


■ 図面内にあるグループ形状をツリー表示にて確認したい。


日本語メニューより[編集]-[グループ形状]-[ツリー]を選択してください。


図面内にあるグループ形状をツリー表示にて確認可能になりました。
このツリー表示にて、グループ形状の名称変更・複写・図面間複写・形状編集が可能です。
また、ツリーから選択する事で、該当グループ形状がハイライトし、配置位置を確認できます。






■ 領域外の要素を一括で削除したい。


[設定]-[コマンド定義]ツールバータブから[編集]-[領域外削除]を割り付けます。


領域外削除コマンドを実行すると領域外の要素が削除されます。
※領域にかかっている要素も削除されます。


■ 削除や移動の際に要素の幾何条件で選択したい。


[設定]-[コマンド定義]ツールバータブから[コマンド制御]-[幾何認識設定]を割り付けます。



まず、削除や移動・複写等のコマンドに入ります。
幾何認識設定コマンドを割込み実行すると幾何情報マスク設定のダイアログが表示されます。

要素の幾何条件を設定してOKを押すと設定した条件に合致する要素が選択されますのでそのままコマンド実行に移ってください。
(削除の場合は確認無しですとそのまま要素が削除されます)


■ 図面を開かずに図面属性を編集したい。


[CADSUPERランチャー]-[動作環境関連]-[図面属性編集ツール]を選択します。



[個別変更]または[一括変更]を選択してください。



一枚ずつ変更する個別変更、複数枚の図面属性を変更する一括変更が選択できます



■ 異縮尺レイヤに平行移動・複写で要素配置を行いたい。


[設定]−[ユーザープロパティ設定]-[編集]を選択します。

「平行移動/複写で異縮尺レイヤの要素も対象にする」のチェックを入れてください。



コマンドモード2を現レイヤとして移動・複写先のレイヤをアクティブにして操作を行ってください。



■ 既に作図された楕円を円弧化したい。


楕円→円弧化コマンド

既に作図された楕円を円弧化するコマンドです。

[設定]−[コマンド定義]−[ツールバー]−[編集2]−[簡易円弧近似]のアイコンを出します。



コマンドモード1で4円弧化・8円弧化を設定して楕円をクリックしますと楕円が円弧に近似分解されます。



■ 削除・要素属性変更コマンドの、集合要素部分認識動作を変更したい。


集合要素に対し部分認識した場合、移動・複写コマンドでは集合要素全体が認識対象となりますが、削除・要素属性変更コマンドでは集合要素の子要素を認識しておりました。
CADSUPER2020より、削除・要素属性変更コマンドの部分認識動作を「従来動作」/「移動・複写同様動作」を設定で選択できるようになりました。(CADSUPER2020 Build05より)

[設定]−[ユーザープロパティ設定]−[全般2]タブ
「削除、要素変更にて部分認識で集合要素を認識する」が該当設定です。チェックオン、オフいずれかの設定後、[登録]ボタンで設定を上書きします。


下記形状で部分認識した場合は、上記設定のチェックオフで穴形状のみ選択致します。チェックオンでは、集合要素全体が選択されます。



■ 同じ形状の1つを編集後、図面内の同じ形状が連動して変更して欲しい。


  • 部品機能を利用すると、同じ図面内に配置した部品の一部を編集すると、他配置済み部品形状も連動して変更される連動部品機能がございます。
    この連動動作を、部品形状を作る事無くできる機能が「グループ形状」コマンドです。

<作成>

  1. [編集]−[グループ形状]−[作成]を選択します。
  2. グループ形状にする要素選択し、確定します。

  3. 2の要素をコピーする動作になります。
    回転基準点・角度基準点を指定します。

  4. 複写点(コピー配置位置)を指定します。

  5. 回転位置/角度を指定します。(回転が無ければEnter)
    必要な数、配置します。

  上記作業でグループ形状を作成します。このグループ形状
  のいずれかを編集すると、他形状も連動して変わります。



<編集>

  1. [編集]−[グループ形状]−[編集]を選択します。
  2. 編集モードとなり、要素編集します。

  3. 他コマンドに入る等で編集モードを抜けると、「編集内容を他の形状に反映しますか?」と確認メッセージが表示されます。[はい]を選択します。

  ※グループ形状化した要素は、必ず[編集]−[グループ
  形状]−[編集]実行後、編集作業が必要となります。
  今後連動したくない場合は、グループ形状の解除が必
  要です。





<解除>

  1. [編集]−[グループ形状]−[解除]を選択します。
  2. 解除する形状を選択、「この形状の連動を会場します。
    よろしいですか?」と確認メッセージが表示されます。
    [はい]を選択します




■ 対称形状の変形動作を一度で行いたい。


  • 通常の変更コマンドでは、対称形状を行う場合、2度同じ作業が必要です。対称変形コマンドであれば、一度で変形する事ができます。

【 操作手順 】

  1. 「編集」−「対称変形」を選択します。

  2. 対称変形要素を矩形選択します。

  3. 対称の基準軸位置をクリックします。
    (コマンドモード1 水平の場合)

  4. 変形開始点をクリックします。

  5. 変形移動点をクリックします。

  コマンドモード1を「軸指定」にする事で
  水平・垂直ではなく任意点や角度指定の基準
  軸指定も可能です。

     




■ 多角形の角に一括で角丸め(面取り)を行いたい。


【 操作方法 】

  1. [編集]−[ループ編集]−[一括角丸め](一括面取り)を選択します。

  2. 角丸め半径を入力、周要素を選択します。
    周要素選択時には、一要素ずつ選択する方法や、下記の様に閉ループ形状の中央付近でクリックでも自動で周要素選択可能です。


  3. 丸める方向を指示します。閉ループの外側、内側をクリックします。ここで選択せず確定すると、全ての角を対象とします。

       <ループ外側>           <ループ内側>


       <確定_全ての角>



■ 部品属性を指定し、選択したい。(2019〜)


移動・複写・削除、部品置換のグループ選択コマンドにて、特定の部品属性のみ
選択対象とすることができます。

【 操作方法 】

    (部品置換コマンド)
  1. [部品]−[部品置換]コマンドを選択し、確定(Enterキー)を押します。
  2. 部品認識のアイコンを選択します。
    (ツールバーに無い場合は、設定コマンド定義より割付)

  3. 部品マスク設定にて、任意部品名・サイズを選択し、OKを押します。サイズ・サイズ2を
    未設定の場合は、サイズに関係なく、指定した部品全てを選択対象とします。



    (移動・複写・削除コマンド)
  1. 移動・複写・削除等、グルーピング操作のあるコマンドを選択します。
  2. 部品認識のアイコンを選択します。

  3. 部品マスク設定にて、任意部品名・サイズを選択し、OKを押します。このまま
    グループ選択を行うと、指定部品と他通常要素も選択対象となります。
    指定部品のみ選択する場合は、部品マスク設定後、認識設定にて「集合要素」
    と「部品」にのみチェックオンでグループ選択して下さい。





■ 要素の長さを指定し選択したい。(2019〜)


移動・複写・削除、部品置換のグループ選択コマンドにて線分や円のサイズを指定し
選択対象とすることができます。

【 操作方法 】

  1. 移動・複写・削除等、グルーピング操作のあるコマンドを選択します。
  2. 幾何属性認識のアイコンを選択します。

  3. 幾何属性設定にて、マスクが必要な属性(線分・円・文字)にチェックオン、
    長さや条件(一致・以上等)を指定し、OKを押してグループ選択して下さい。
    ※集合要素の子要素認識する場合は、認識設定にて「集合要素の子要素を認識する」に
    チェックオンでグループ選択して下さい。






■ 要素周上配置。


【 操作方法 】

  1. [編集]−[移動/複写]−[要素周上移動/複写]
    指定要素の周上に指定間隔で要素を移動/複写して配置する事ができます。





■ 指定した要素に接するまでの回転角度を計算します。


【 操作方法 】

  1. 回転移動/複写コマンドのコンソールパネルから要素計測ボタンをクリックします。



  2. 時計回りまたは反時計回りで、要素に接するまでの角度計算が可能です。





■ CADSUPERで図面を開かずに図面属性を編集できるツールになります。


【 操作方法 】

  1. 図面属性編集ツールはCADSUPERランチャーから動作環境関連内から起動します。



  2. 属性変更を行ないたいファイルのフォルダ場所を指定します。



  3. 個別変更の場合はファイル名をダブルクリックにて編集を行ないます。



  4. 一括変更の場合は属性を選択して対象ファイルを決定後文字置換、あるいは一括変更で行ないます。



    編集が終了しましたら中央下側の「ファイルを更新」のボタンを押すと属性が変更されます。


■ ループ形状の外側や内側要素を削除したい。


  • 閉ループ形状を選択し、このループ形状の外側・内側を指定して要素を削除、また要素属性を変更することができます。

【 操作方法 】

  1. 「編集」−「トリム」−「閉ループ」を選択します。


  2. コマンドモード3を「外トリム」にします。



  3. ループ形状中心位置でクリック、もしくは閉ループになるように要素を選択し、確定します。




    ※コマンドモード3を「外変更」にすると、カレント属性に要素変更致します。「内トリム/内変更」の場合は、ループ形状の内側にある要素を対象とします。





■ 縮尺が異なるレイヤの図形要素を、一括で移動/複写したい。


  • 「編集」-「複写/移動」-「平行」コマンドでは、カレントレイヤと同縮尺の要素のみが対象となります。



  • 「ツール」メニューの「プロコマンド」-「一括移動」コマンドを利用することで、異縮尺レイヤの要素も含めて一括で移動/複写することができます。



【 操作方法 】

  1. 「ツール」メニューから「プロコマンド」コマンドを選択します。


  2. 「一括移動」コマンドをクリックします。





■ 座標軸を一時的に回転した状態で作図したい。


  • 「表示」-「傾斜」コマンドにて、一時的に回転した状態で図面を表示できます。

【 操作方法 】

  1. 「表示」メニューから「傾斜」コマンドを選択します。

  2. コマンド実行後、傾斜の中心点を指定します。



  3. 傾斜の基準となる要素を選択します。



  4. 確認画面が表示されたら「はい」を選択します。



  5. 再度、傾斜コマンドを実行すると、解除されます。



CADSUPER2015より、利用可能コマンドが追加されました。
  ※作図/編集/寸法機能など制限が解除

■作図:ラインハッチング/パターンハッチング/塗潰し

■編集:トリム−閉ループ
   要素属性−ハッチング形状
   複写(移動)−平行/回転/平回転/対称、認識編集

■寸法:要素/長さ−直列/連段/並列/片矢
   半径−中心/任意/折線/
   直径−通常/片矢
   角度−通常/連段
   同心円/分割・統合/伸縮/移動/寸法値/形状/線端






■ 指定した要素に接するまでの回転角度を算出したい。(角度の計算)


  • 「編集」-「移動」または「複写」-「回転」コマンドで、指定要素に接するまでの回転角度を計算します。

【 操作方法 】

  1. 例として、「編集」-「移動」-「回転」コマンドを選択します。




  2. 要素を選択して確定後、中心点を指定します。




  3. コンソールパネルで計測ボタンから、「回転角度反時回り」を選択します。




  4. 中心点を指定します。




  5. 基準となる要素を指定します。


    コンソールパネルに角度が表示されます。




  6. 確定すると、表示された角度で移動します。






■ 座標を切りのよい値に補正する方法について(座標補正)


  • 「ツール」-「プロコマンド」-「座標補正」にて、切りのよい座標に修正できます。

【 操作方法 】

  1. 「ツール」メニューから、「プロコマンド」を選択します。



  2. 「プロコマンド」のメニューから、「座標補正」を選択します。



  3. コマンド起動後、「有効桁数」を設定します。



    【点、線、円、文字、楕円】
    ・補正する要素の種類をチェックします。
    ・チェックした要素のみ、処理されます。

    【有効桁】
    ・座標を丸める桁を入力します。
    ・要素の種類ごとに桁を変えることができます。
    ・入力は−6〜10までできます。
    ・「−3」で小数点以下4桁目で四捨五入し、「0」では小数点以下桁数1桁目で四捨五入、「2」では、整数部の1桁目で四捨五入を行い、座標を丸めます。

  4. 矩形で要素を選択し、確定します。



  5. 基準点を指定します。



  6. 座標が補正されます。





■ 作図した角丸めのサイズを変更したい。


  • 「コーナーR 変更」コマンドで変更できます。

【 操作方法 】

  1. [編集]−[トリム]−[コーナーR変更]を選択します。





  2. 半径に任意値を入力、「R変更のみ」を選択し、変更円弧をクリックします。









■ 図面に配置されている機械要素部品について、別の部品に置換したい。(Ver9〜)


  • 「部品」−「部品置換」を利用することで、座標を保持したまま別の部品に置換することができます。

【 部品置換の操作方法 】

  1. 「部品」−「部品置換」を選択します。





  2. 配置している機械要素部品を選択します。(今回は、六角ボルトを指定します。)




  3. 部品置換のメニューが開きます。



    (A)同じ部品に置換
      配置済みの部品と同種の部品を配置します。

    (B)違う部品に置換
      機械要素の異なる部品を配置します。

    (C)逃がし穴変換
      配置済みの部品を逃がし穴に変換します。



【(A)同じ部品に置換 】

  1. 「同じ部品に置換」を選択します。



  2. 置換部品のサイズ等を選択し、「OK」を選択します。
    (ここでは、例として、六角ボルト M10×20 をM8×20 に変更 )



  3. 以前の描画を消さずに簡単にサイズ変更ができます。



【(B)違う部品に置換 】

  1. 「違う部品に置換」を選択します。



  2. ここでは、例として、六角ボルトを六角穴付きボルトに変更します。
    「六角穴付きボルト」を選択し、「OK」を選択します。



  3. サイズ、方向などを選択し、「OK」をクリックします。



  4. 簡単に部品変更ができます。



【(C)逃がし穴変換 】

  1. 「逃がし穴変換」を選択します。



  2. 逃がし穴の情報(穴径、穴深さなど)を入力し、「変換」を選択します。




  3. 簡単に逃がし穴に変更ができます。





■ C面寸法コマンドが認識しない要素がある。線分が水平/垂直になっているか確認を行いたい。


  • 「微小角度補正」機能を利用すれば、チェック角度精度を入力し、微小な角度がついていないか確認・補正する事が可能です。

【 操作手順 】

  1. [編集]―[補正]―[微小角度補正]を選択します。

  2. チェック角度精度を入力します。




  3. 補正処理の対象となる要素を選択後、確定します。




  4. 補正処理が必要な要素が存在した場合、対象要素が確認色で表示され、補正を行う場合は「Y」を選択します。






■ 要素がつながっていない時は、『近傍端点の接続』コマンドが便利!


  • 取引先から受け取った投影図データから加工図面を作成しようとしたとき、見た目は1つに繋がっているように見えても、拡大してみると端点同士が接続されていないため、 描き直しが必要なときがあります。

    このように端点が離れている要素を接続するときに便利です。


「近傍端点の接続」

【 操作手順 】

  1. 「編集」−「補正」−『近傍端点の接続』を選択します。

  2. 続したい要素をクリックし、「確定」します。

    ※ ◎(二重丸)の部分を拡大していくと、端点が離れているのが確認できます。






■ 2次元図面データが重い! 寸法線が描けない!そんな時は『補正機能』便利!


  • 3次元データから作成した投影図を受け取った時、寸法が記入できない、データ容量多くてレスポンが悪い、などの問題が発生します。

    3次元データから取得した投影図は、微小線分の集合体になっていたり、直線要素が曲線要素となっていたり、2次元図面としては不正なデータとなってしまうために発生します。
    FXUでは、それらの問題を『補正機能』解決します。


「補正機能」

【 操作手順 】

  1. 「編集」−「補正」−『自動』を選択します。

  2. 許容範囲を指定するウィンドウが立ち上がりますので、確認して「実行」を選択します。
    ※初期設定では、0.01mmとなっております。(0.01mmの範囲で処理を行います)

    「補正」-「自動」 「補正」-「自動」


    ※補正後、「編集」−「最適化」−『データテーブルの圧縮』を実行すると、要素数に反映されます。
    (コマンド実行直後は UNDO/REDO ができませんので、ご注意ください)
    もしくは、一度図面を保存し、開き直すことで、要素数に反映されているのが確認できます。



■ 図面内に何度もグループ化された形状が存在する。一括でグループ解除ができますか?


  • 図面の作図でより操作しやすくする為に、図形・寸法・曲線などをグループ化することがよくあります。

    グループ化を何回も繰り返して行っいると、グループ解除を何回も繰り返し行なう必要があます。
    そんな面倒グループ解除を一括で行うことがきます。

【 操作手順 】

  1. 「編集」−「グループ」−「解除」を起動します。

  2. コマンドモードで「グループ解除方法」を選択します。

    「コマンドモード」-「グループ解除方法」


  3. 解除するグループを選択し、「Enter」キーを入力します。

    解除


    全グループが解除されます。
    認識は、要素単位となります。


■ 図面内に不要な属性が多数存在する。一括で不要な属性を削除するには?


  • 実際に使っていな要素(レイヤ・線種・線幅・色・書体)が図面に登録されていることで、作業の妨げになるときはありませんか?

    例えば、旧FX図面の16×16枚のレイヤすべてを取り込んだ時、実際に使用していないレイヤも存在するため、レイヤの選択に戸惑ってしまいます。
    これらの問題を『未使用属性の最適化』コマンドで解決します。

『未使用属性の最適化』コマンドは、通常のメニューにはありません。下記の手順にて手動で設定します。


【『未使用属性の最適化』コマンド設定手順】

  1. 「設定」メニューより「コマンド定義」を選択します。

    「設定」-「コマンド定義」

  2. 「ツールバー」の「種類」にて「ツール」を選択し、この中から『未使用属性の最適化』コマンドを、ドラッグ&ドリップで、ツールバーに配置します。

    「ツールバー」-「ツール」-「未使用属性の最適化」


【操作手順】
  1. 下記アイコンをクリックして、コマンドを実行します。
    「未使用属性の最適化」コマンド

  2. 最適化したい属性にチェックを入れます。
    (今回は、レイヤ・レイヤセットを最適化するので、レイヤににチェックを入れます)
    属性チェック


  3. 「実行」をクリックします。
    「実行」




■ 回転体の断面形状から、体積を計測することはできますか?


  • 2次元図面の片側断面図と、回転軸を指定することで、回転体を立体とした場合の体積を計測できます。

【操作手順】
  1. 体積計測したい図面(片側断面形状)を開きます。
    図面−片側断面形状

  2. 「計測」-「体積」を選択します。
    「計測」-「体積」


  3. 「コマンドモード1(交錯検査)」を「なし」に設定します。
    「コマンドモード1(交錯検査)」


  4. 要素@をクリックします。
    要素@

  5. キーボードの「Q」キーを押します。
    閉ループサーチ

  6. 「次の周要素を指定しますか?」のメッセージが表示されたら、「右クリック(いいえの意味)」します。
    「次の周要素を指定しますか?」

  7. 回転軸となる線分@をクリックします。(もしくは、始点・終点をクリック)
    回転軸

  8. 【回転体の計測結果】
    【回転体の計測結果】


    尚、「画面出力」をクリックすると、計測結果を、図面に貼り付けることができまます。
    画面出力




■ 変形コマンドにて、基準要素を指定すると、以前は表示されていた数値入力BOXが表示されない。(Ver8以降)


    コンソールパネル


  • そのまま、キーボードから数値を入力すると入力BOXが表示されます。

  • しかしながら、今までと同じように、基準線指定時に入力BOXを表示させるには、下記の手順で設定を変更します。

  • 【設定手順】
    1. 「設定」メニューから、「ユーザプロパティ設定」を選択します。

    2. 「マウス」タブを選択します。

    3. 「距離・角度吸着利用」の右にある「詳細設定」をクリックします。
      ユーザプロパティ設定

    4. 一番下にある「編集−変形:距離」を選択し、反転表示を解除します。
      編集−変形:距離

    5. 「OK」ボタンをクリックして、設定を終了します。


■ 寸法に端数のある図形を、端数のない任意の値の図形に一括して変更するには?


  • 「編集-移動-拡縮」のコマンドを使用します。

  • 【設定手順】
    例えば、(99.99880 × 69.77800)の四角を、(100 × 70)に変更する場合。

    1. 「編集-移動-拡縮」を選択し、変形したい図形をすべて囲みます。
      編集-移動-拡縮

    2. 「倍率」を入力する際、上記例では、「100/99.99880,70/69.77800」と入力します。
      (もちろん、倍率を事前に計算した値を入力していただいても結構です。)

    3. 「基準点」として任意の位置を指定します。 
      この時、絶対原点(X=0、Y=0)を指定する場合、「TABキー」を押して、「基準点」=「絶対」とし、座標yとして「0」を入力します。
      「基準点」入力

    4. 「移動点」として、上記Bと同じ位置を指定します。

    ※もし、X方向、またはY方向のどちらか1方向のみ、そのままの値にしたい場合、変えたくない方の倍率を「1」のままとします。


■ カレント(現在)属性で、属性を変更したい。


  • [属性変更]コマンドのモードを切り替えて変更します。

[属性変更]のモードを「カレント」に切り替えて属性変更を行います。

fx2-faq


■ 手間をかけずに、要素の一部分の属性(色、線種、線幅等)を変更したい。


  • [部分変更]コマンドで行います。

[編集]−[要素属性]−[部分変更]コマンドで、部分変更します。



■ 異縮尺レイヤを含む図形をまとめて移動したい。


  • [一括移動]コマンドで移動させることができます。

[ツール]−[プロコマンド]−[一括移動]コマンドで移動できます。



■ 要素を指定して認識設定をしたい。


  • マウスの右クリックを押してショートカットメニューから認識設定をします。

マウスの左クリックを押し、ショートカットメニュー‘指定要素認識設定’を指定します。

fx2-faq


■ 先程認識させた要素をもう一度認識したい。


  • マウスの右クリックを押してショートカットメニューから‘再選択’を指定します。

マウスの左クリックを押し、ショートカットメニュー‘再選択’を指定すると再選択されます。

fx2-faq





■ ラインハッチングのラインを個別に伸縮するには?
   (ハッチングの輪郭の一部変更に対応したい。)


ハッチングの輪郭の一部変更

  • [設定]−[ユーザプロパティ設定]−[全般2]の設定を変更します。
    「作図機能でハッチング要素を認識」にチェックを入れることで、ハッチングの要素を認識することができます。

    作図機能でハッチング要素を認識





■ グループ化された要素の一部を、対角点で指定して線幅や色を変えたい。


  • [編集]-[要素属性]-[要素変更]のコマンドをクリックした後に、認識コマンドを起動します。
    認識コマンドは、ツールバーのアイコンをクリックするか、キーボードのF3キーを押します。

    [編集]-[要素属性]-[要素変更]


  • 認識設定ダイアログで「集合要素の子要素認識」にチェックを入れ、[OK]をクリックすると、対角点で認識することが出来ます。

    「集合要素の子要素認識」





■ 線分を伸縮する際、線分の長さを指定を指定したい。(指定した長さに伸縮する。)


  • 線分を選択後、そのまま数値を入力することで、指定した長さに伸縮されます。

    [線分−伸縮]


  • ※ また、円を指定して数値入力することで、円の径を変更することができます。






■ ペン情報等、要素属性の便利な切替方法-「要素属性切替」


  • 一般に、作図時のペンの情報を変更する場合、個別に線種や色を選択したり、「作図属性スタイル」でペンを選択しますが、 「要素属性切替」を利用すれば、図面上にある要素を指定することで、直感的にペンの情報を変更することができます。

    特に他所からの図面の流用や修正で、ペンや要素の属性がよくわからない場合、ペンの選択に手間が掛かると思いますが、 このコマンドを利用すればそのペンの属性を調べなくても、一発でそのペン属性に変更することができます。


    要素属性

    【操作方法】

  • 現在の要素の属性

    現在の要素属性

  • 「ツール」メニューから、「要素属性切替」を選択します。


  • 図面内にある、変更したい属性を持つ要素を指定します。
    例) 現状の属性を、「赤い波線」の属性に切替えたい場合、下記のように赤い波線の要素を指定します。
    「要素属性切替」

  • 下記のように属性が変更されます。

    変更後の要素属性

  • ※ 作図コマンド実行中でも、「要素属性切替」のコマンドは有効となりますので、「設定」メニューの「コマンド定義」-「キー割付」で、特定のキーに割り付けておけば、更に便利に利用できます。






■ 線分に交わる複数の交点を、一括して変更、または切断するには?


  • [ツール]-[プロコマンド]-[交点変更]を選択します。
  • スペースキーを押すと、設定を変更できます。
    「処理」の欄にて、交点の処理を選択します。
    ※ 例として「半円」にチェックを入れます。

    交点変更のプロパティ
  • 交点を変更する線分を指定し、確定します。

    線分を指定

  • 交わる要素を対角点指定し、確定します。

    交わる要素を対角点指定


  • 交点が変更されます。

    交点が変更






Copyright (C) 2009-2010 ABKSS Co.,Ltd., All rights reserved.
omo