CADSUPER.JPロゴマーク

CADSUPER FXU FAQ 【寸法・文字編】

CADSUPER FXUで良くあるお問い合わせ

サポートセンタに良くあるお問い合わせを整理して掲載致します。


作図編編集編寸法・文字編設定編レイヤ編出力編変換編その他機能編トラブル対処編

■ 寸法・文字編 INDEX



■ 複数の箇所からの引出線を描けないの?


  • 「寸法」メニューから「引出し」-「コメント」を選択します。
  • 「モード1」から「引出し線端数」を選択します。



■ 2円間の寸法線、補助線なしで描けないの?


  • 「寸法」メニューから「長さ」-「2円間」を選択します。
  • 2つの円を指定します。


■ 寸法線が重なるので、見易いように寸法線を切りたい。


  • メニューから指定します。

[表示]−[抜き]−[作成]を選択します。

fx2-faq



■ 既に描かれている累進寸法線に、寸法を追加したい。


  • メニューから指定します。

[寸法]−[長さ]−[累進]を選択します。

fx2-faq



■ 他図面間複写したら、寸法文字が異様に大きくなった。寸法線を現在の寸法属性に一括変更したい。


  • メニューから指定します。

[寸法]−[一括変更]を選択します。

fx2-faq



■ コメントのない引出し線をひきたい。


  • コマンド割り付けで追加します。

[コマンド定義]−[ツールバー]の種類を寸法に指定して‘引き出し線のみ’コマンドを配置します。

fx2-faq
fx2-faq


■ 寸法数値と公差の大きさを同じにしたい。


  • [公差]コマンドで行います。

[寸法]−[公差]コマンドのスタイルにある‘一行フィルタ’にチェックを入れることで可能です。

fx2-faq


■ 【寸法】-【統合編集】コマンドって、どんな機能?


  • 【統合編集】は、ひとつのコマンドで、寸法線の「移動」「伸縮」「分割」「統合」「細部引出し」が可能なコマンドです。
  • これにより、コマンド切替えの手間が軽減されます。

[寸法]−[統合編集]を選択します。 dim_06_005



(1)【移伸統分】モードの場合・・・「移動」「伸縮」「分割」「統合」が可能です。

   dim_06_011

寸法線のどの位置を認識させるかで、働く機能が変わります。
またマウスの形状により、どの機能が働いているか確認できます。

dim_06_006

寸法線「移動」が可能な状態です。寸法線の中央にマウスを近づけると移動状態になります。

dim_06_007

寸法線「伸縮」が可能な状態です。寸法補助線近くにマウスを近づけると伸縮状態になります。

dim_06_008

寸法線「分割・統合」が可能な状態です。寸法線の中央にマウスを近づけると分割・統合状態になります。

※「移動」と「分割・統合」モードの切り替えは、「確定」(Enterキーを押す)することにより、相互に切り替わります。

dim_06_010


(2)【細部引出し】モードの場合・・・細部引出しが可能です。

   dim_06_009

dim_06_012  寸法線「細部引出し」が可能な状態です。

各々のモードの使い方は、寸法線編集の各コマンドと同様です。
但し、統合編集コマンドを使用することにより、累進寸法線の「分割・統合」が可能です。

※【寸法】-【分割統合】コマンドでは、累進寸法線の分割・統合はできません。



■ 基準線に対して、垂直方向に距離寸法を入れる平行寸法線を作図したい。


  • 下記のような平行寸法線を作図するには、下記の手順で作図できます。 dim_08_001

@[寸法線]-[長さ]-[直列]を選択します。

A基準線を指定し、確定します。

 ※ここで指定した基準線に対し、垂直方向の距離寸法が入ります。

B端点1を選択します。

C端点2を選択します。

D描く位置を指定します。

dim_08_002


■ Ver5.03以降、寸法線を描く時、寸法補助線の交点を認識しなくなった。


  • [ユーザープロパティ設定]−[全般2]の[長さ寸法作図時、寸法端点も認識]にチェックを入れることで、今までと同じように認識させることができます。

    [ユーザープロパティ設定]−[全般2]−[長さ寸法作図時、寸法端点も認識]



■バルーンの大きさ(直径)を変更したい。


  • [設定]−[要素]−[寸法]−[バルーン半径]にて、径を変更することができます。

    [設定]−[要素]−[寸法]−[バルーン半径]

  • バルーン内の文字の大きさを変更する場合は、[寸法文字]の[高さ][幅]の値を変更します。
    但し、その他の寸法線の文字高さ・幅も変更されます。



■仕上記号、溶接記号を引出線を付けてを描きたい。


  • 仕上記号、溶接記号を選択し、下記のように仮表示されている状態で、「Enter」キーを押して「確定」、又は、マウス右クリックで「確定」を選択します。

    [設定]−[要素]−[寸法]−[バルーン半径]

  • 引出位置、記号記入位置を指定します。
    [設定]−[要素]−[寸法]−[バルーン半径]
  • 再度、「確定」すると、元に引出無の状態に戻ります。



■寸法補助線を斜めに作図する方法は?


  • 下記のように、寸法補助線を斜めに作図するには?

    [寸法]−[長さ]−[直列]


【作図手順】

@[寸法線]-[長さ]-[直列]を選択します。

A[端点1]-[端点2]を指定します。

[端点1]-[端点2]を指定


Bキードードから角度を入力し、Enterします。

角度を入力


C寸法線を作図する位置を指定します。⇒寸法線が作図されます。




■寸法記入時に「φ」や「( )」を付ける方法は?


  • 寸法線コマンドを起動します。

    [寸法]−[長さ]−[直列]


  • コマンドモード1を「半自動」に変えます。

    [寸法]−[長さ]−[直列]


  • 寸法を記入します。
    下記メッセージが出ますので、「φ」は「@」キー、「( )」は「K」キーを押します。


    [寸法]−[長さ]−[直列]


  • 「φ」が付加されますので、「ENTER」キーで確定します。

    [寸法]−[長さ]−[直列]





■既に記入している寸法に対して、「φ」や「( )」を付加する方法は?


  • 文字−定型をクリックします。

    [寸法]−[長さ]−[直列]


  • 「 置換」をクリックします。

    [寸法]−[長さ]−[直列]


  • 「φ」を付加する場合は、単語欄より「@*」を選択してOKをクリックします。
    「( )」を付加する場合は、「(*)」を選択してOKをクリックします。


    [寸法]−[長さ]−[直列]


  • 「*置換」をクリックします。

    [寸法]−[長さ]−[直列]


  • 変更したい寸法値をクリックすると、「φ」が付加されます。
    また、「(*)」を選択した場合は、寸法値に「( )」が付加されます。


    [寸法]−[長さ]−[直列]

    ※ 複数の寸法値を変更したい場合、連続して寸法値を選択することができます。





■ 記入した文字を矩形で囲んだり、下線を引いたり、簡単に修飾するには?


  • 「文字」-「修飾」コマンドを利用することで、下線や2重下線、矩形等で、簡単に文字列を修飾することができます。

    @「文字」メニューから「修飾」を選択します。

    A修飾したい形状を選択し、文字を指定します。

    「文字」-「修飾」


    「文字」-「修飾」


  • スペースキーを押すことで、属性を設定できます。

    プロパティ

    ■間隔
    文字列と文字飾りの間隔を設定します。

    ■属性
    修飾のスタイルを設定します。


■ 指定した複数の文字列を、一括してきれいに揃えるには?


  • 「文字」の「整列」、及び「上下均等」コマンドで、複数の文字列を揃えることができます。

■文字列の先頭、または末尾を揃える。

@「文字」メニューから「整列」コマンドを選択します。

A揃えたい文字列を選択し、確定します。

文字列を選択


B「コマンドモード」で、「左寄せ」、または「右寄せ」を選択し、基準位置を指定すると、その位置に文字列が揃います。

「左寄せ」/「右寄せ」


 また、「センター」、「均等」を選択し、「範囲点1」及び「範囲点2」を指定することで、指定した範囲でセンター、または均等配置されます。

「センター」/「均等」


■文字列を、上下方向に均等に揃える。

【範囲指定の場合】
@「文字」メニューから「上下均等」コマンドを選択します。

A「範囲指定」を選択します。

「範囲指定」


B揃えたい文字列を選択し、確定します。

C「範囲1」、「範囲2」を指定することで、文字列の間隔が上下均一になります。

「範囲指定」


  • 揃える位置を変更しない場合、指定した各文字列の垂直基準点を元に上下間隔を決定します。
  • 揃える位置を変更した場合、各文字列の垂直基準点が指定した位置にある物として上下間隔を決定します。

    揃える位置を変更

【間隔指定の場合】
@「間隔指定」を選択し、間隔を入力します。

「間隔指定」


A揃えたい文字列を選択し、確定します。

B基準位置を指定します。

C文字列が設定間隔で並びます。

「間隔指定」




■ 縦書き文字を描きたい


  • [文字]−[定型]コマンドで行います。

@[寸法]−[定型]コマンドを選択し、「描画文字列」の欄に文字を入力し、「OK」をクリックします。

Aダイアログから[縦書2]をクリックすると、縦書きに描画されます。

dim_07_001


■ [文字]-[記号](「記号付き文字」)で、文字属性(文字高さ・幅等)を変更したが、変更内容が反映されない。


  • [記号]タブと[属性]タブは連動しておりませんので、 [属性]タブで記号を選択する必要があります。

    [文字]-[記号]-[属性]



■突然、文字が、□(四角)の表示になった。


  • 下記のように、突然文字が、全て□の表示になった。
    BOX表示

  • 恐らく操作中に、キーボードの「B」のキーを押したと考えられます。
    再度、キーボードの「B」のキーを押すと、文字が表示されます。


    ※「B」「b」キーには、文字表示モードの機能が標準で割り付けられており、このキーを押すことで「通常文字」「ベクトル文字」「BOX表示」の表示切り替えを行うことができます。


    「通常文字」表示



■FXUにて、中国語を入力する方法(Ver6以降)


  • Windows上で中国語が使用できるように設定します。

    @言語バーの「JP」を右クリックし、「設定」を選択します。

    言語バー設定


    A「追加」より、以下を設定し、OKを押します。

    言語バー追加


    B「OK」を押して、設定完了です。

    インストールされているサービス


  • FXUでの設定

    @【文字】-【マルチテキスト】-【文字スタイル管理】を選択します。

    A「追加」ボタンより以下のように設定し、「OK」を押します。

    文字スタイル(追加)


    ※この設定は、図面毎の設定になりますので、図面テンプレートに登録しておくことをお勧めします。

  • 中国語入力方法

    @【文字】-【マルチテキスト】-【挿入】を選択します。

    A言語バーの「JP」を左クリックして「中国語」を選択します。
    言語バー選択


    B以下のような表示になれば、中国語の入力がOKです。
    言語バー表示


    Cスタイルを「中国語」に変更し、中国語を入力し、OKします。
    マルチテキストの入力







Copyright (C) 2009-2010 ABKSS Co.,Ltd., All rights reserved.
omo