Webインフォメーション
クラウドコンピューテングの活用
(制作:ソフトウェア事業部)
■ 第1回 クラウドとは <2010年05月20日号> |
(1)はじめに
これから数回に渡って、クラウドコンピューテングの活用のお話を致します。 |
|
クラウドコンピューティングとは、クラウド(雲)を仮想して「雲のような スケールのインターネット」を利用したコンピュータの活用と理解しておきましょう。
みなさんが使っているパソコンには、ワード、エクセルや、年賀状ソフトなどのソフトウェア
が、インストールされていると思います。
ソフトウェアのバージョンアップ、セキュリティ対策などがあれば、それぞれに行う必要が
あります。 |
![]() |
![]() |
|
(2)身近なクラウドサービス
メールを使う場合は、メールソフトを設定して使うことになります。 |
|
Yahoo社が提供するYahoo!メール、Google社が提供するGMail、Microsoft社が提供するHotmail等を
利用している方も多いと思います。 |
|
![]() ![]() ![]() |
|
身近なWebメールは、今話題となっているクラウドコンピューティングを利用したサービスです。 |
![]() |
ソフトウェアを買って所有していたのが、必要に応じて利用するという形態に変わろうとしています。 |
|
(3)クラウドサービスの一例
独自のメール(例えばtaro.suzuki@cloud-shop.xx)と、社員のスケジュールの共有、会議室、プロジェクタや、
社用車等の共有管理をしたいとします。 (4)クラウドサービスのメリット
クラウドサービスのメリットには、次の項目が挙げられます。
例えば50台のパソコンを使用している会社で、ソフトウェアを最新にするために、50回のインストール することになり大変ですが、クラウドサービスを利用すればその必要はありません。 (5)クラウドサービスのデメリット
クラウドサービスのデメメリットというか、不安項目に次の点が挙げられます。
Google社、Microsoft社等の大手では、稼働率99.9%を保証したり、データセンターを大規模に強化したり、 国を超えて、データセンターを複数設置したりしていますので、自社に設置するより安全であることをアピールしています。 次回は、もう少し技術的なお話をしたく思います。お楽しみに。 |
クラウドコンピューテングの活用
(制作:ソフトウェア事業部)
■ 第2回 クラウドのしくみ <2010年07月30日号> |
クラウドを実現するための方法は、どのようになっているでしょうか。
salesforceは、顧客情報、商品情報等に適したデータベースとデータベースを自由に扱える仕組みを持っており、さらに
サーバを新たに用意することなく(クラウド方式)エコポイントのシステムが構築でき、短期間で稼働する事ができたそうです。 |
salesforce では、salesforce CRMという営業活動、顧客サポート等の支援を行うシステムをクラウド方式で提供しています。
ホームページと同じ仕組みで動いていますので、特別なソフトや、ハードウェアを用意することなく、インターネットが利用できる環境があれば、
どこからでも使う事ができます。 |
ホームページタイプのシステムでないとクラウドシステムが、できないかというとそうではありません。
CADは、高度なグラフィック処理を行う為に、クラウド環境では使えないと言われています。
|
クラウドコンピューテングの活用
(制作:ソフトウェア事業部)
■ 第3回 クラウドの実証実験 <2010年09月21日号> |
今回は、いよいよCADSUPER FXUをクラウドで動かしてみます。 |
クラウド環境を使える機会があり、試しにCADSUPER FXUを動かしてみました。 |
昔、Windows NT3.51にターミナルサービス機能が搭載されたので、CADSUPERを動かしてみたことがあります。 |
・GO-Global デスクトップ画面 ![]() |
・FXU ファイルダイアログ画面 ![]() |
![]() |
・ドラッキング画面 ![]() |
次回は、3D CADである CADSUPER Worksを実際に動作させてみた事をお話します。 |
クラウドコンピューテングの活用
(制作:ソフトウェア事業部)
■ 第4回 クラウドの実証実験(3次元CAD編) <2010年11月11日号> |
(1)3次元CADはどの程度重いのか
3D CADは、単独でも結構重く、クラウド上で動かないだろうと判断して検証の対象外としていましたが、今回思い切って3D CADである「CADSUPER Works」をクラウド上でテストランしてみました。 |
|
(2)再挑戦 ほんとうに3D CADは重いのか
クライアント端末「Windows 7」で正常に動作するかの検証作業で、再度「CADSUPER Works」を動かしてみました。 |
|
ところが、起動してサンプルのモデルデータを読み込ませて、モデルの回転させると、スムーズに動くではありませんか。 |
![]() |
なぜ、こんなにスムーズに動くのかと議論となりました。 |
|
(3)GO-Globalを使えばクラウド上で使える
クラウド基盤「GO-Global」の技術者から |
|
![]() |
|
次回は、クラウド基盤を利用してどのような使い方ができるか考察してみます。 |
クラウドコンピューテングの活用
(制作:ソフトウェア事業部)
■ 最終回 クラウド基盤を利用してどのような使い方ができるか |
<2011年02月28日号> |
今回実証実験を行った 「GO-Global」 は、普段使っているWindowsアプリケーションをインターネット経由で利用できるようにするクラウド基盤ソフトです。 |
|
(1)社外での打合せのシーン
先ず、出張など社外で打合せをするシーンを考えて見ましょう。 |
|
そこで「GO-Global」を利用したクラウドサーバを自社内に設置すると、自社のパソコン環境が、外部でも利用できるようになります。
今までに説明してきた通り、アプリケーションはサーバで動きます。 |
![]() |
使用できるパソコンは、インターネットができる Windowsパソコン、Macパソコンが使え、今後は「iPad」にも対応が可能となるので、使うパソコンには困らないと思います。 | |
(2)離れた営業所での利用シーン
海外を含めて複数の拠点を持つ企業様も多いと思います。 |
|
大手企業では情報システム部で、管理・サポートされていますが、中小企業では現場の方がボランティアで維持管理される場合が多いのが現状です。 |
![]() |
これらの問題はすべて「GO-Global」を利用したクラウドサーバを自社に設置して、アプリケーションをサーバで管理(サーバだけで動作させる)することによって解決します。
二次効果として、データのバックアップなど、維持管理作業の一元化があります。 |
|
おわりに
昨年5月の初回出稿の頃は、まだクラウドの話題が比較的少なかったのですが、最近では、ずいぶん身近になってきたような気がします。 |